【著名人調査】“はあちゅう”って一体何者!?20代女性から人気の伊藤春香さんを知っていますか?
8月 20, 2014
Oct 20 2014
みなさんは会社の離職率を気にしますか?
離職率が高いとブラック企業だと判断しますか?
離職率は就活で必須アイテムとされている「就職四季報」にも記載されており、離職率が高いとブラック企業なのではないかと気にする学生もいるかと思われます。
以前は残業代に関する調査を行いましたが今回は、大学生を対象に離職率に対するイメージについて調査しました。
約9割の学生は、新卒入社3年以内の離職率30%を高いと回答しました。
離職率の高い会社の離職理由は様々かと思いますが、今の学生は離職率30%は高いと感じるようです。
ちなみに、厚生労働省が業界別に離職率を公表しています。
出典:(厚生労働省:産業別の入職と離職)
こちらのグラフでは、宿泊業、サービス業、飲食業などの業界が離職率が高い結果となっています。
上記の業界の全ての会社がこのグラフの数字に当てはまるとは限りませんが、就活時に1度見ておくといいかもしれません。
離職率を気にしない学生は2割も満たないという結果になりました。
約8割以上の学生は就活時に会社の離職率を気にするようです。
離職率が高い企業をどう思うのかと聞いたところ、
・ブラック企業だと疑う。
・働きづらいのかなという、悪い印象を抱く。
・就業環境が悪いかもしれないと疑う。
・働きにくそう。
という意見があり、特に「ブラック企業だと思う。」というコメントが多かったです。
しかし、離職率が高いのは結婚、出産、介護などの理由も含まれることもあるので、ただ離職率が高いだけでブラック企業だと判断しないように、就活時はしっかりと企業研究、OBOG訪問などで企業を見極めましょう。
定年退職まで:33%
10年:27%
5年:22%
3年:10%
20年:6%
1年:1%
新卒入社して何年程度働きたいと思いますかという質問では、「定年退職まで」と回答した学生が33%と一番多かったです。
次に「10年」と回答した学生27%、「5年」と回答した学生22%と続きました。
約3分の1の学生は新卒で会社に入り、定年退職まで働きたいといういわゆる終身雇用を願望しているようです。
しかし、時代と人々のライフスタイルが変化していることや、少子化の影響など現在の社会では、企業が終身雇用を維持するのが難しくなってきています。
今後さらに、グローバル化やテクノロジーの発達など雇用の在り方は変化していくと思われます。
そのためにも、企業が自分を守ってくれるという意識ではなく、自分自身が時代とともに柔軟に対応できるようなビジネスマンになることが重要なのではないでしょうか?
右を向いたら右を向くのではなく、しっかりと自分の頭で考えて行動するのがこれからの社会で最も大切なことではないでしょうか。
(実測日:2014年10月20日 回答者数:215人 /タダコピアプリ調べ)