【著名人調査】“はあちゅう”って一体何者!?20代女性から人気の伊藤春香さんを知っていますか?
Shogok
8月 20, 2014
Apr 14 2016
こんにちは、現役就活生として今の就活事情について書いている黒田です。
面接解禁の6月にむけて就活も本格化。日々説明会に追われている就活生も多いかと思います。そんな説明会ラッシュの中でしばしば見かける、私服OKの説明会。
スーツを着るよりも私服の方がなにかと楽ですが、まわりの就活生がスーツばかりだったときに浮いてしまうかもしれません。それに、私服OKといえどもどれほどカジュアルな服裝をしたらよいのかもわかりません。就活生は私服OKの説明会に対して、どのような考えを持っているのでしょうか。
今回は、私服OKの説明会の服装について、就活生の意見を調査しました。
私服OKの説明会に私服で行くと答えた就活生は、全体の37%にとどまりました。逆に、全体の6割以上は、私服OKとされている説明会でもスーツを着て参加すると回答しました。
いくら私服OKとはいえ、やはり礼儀としてスーツを着て説明会に行くというのが半数以上の就活生の意見です。「就活といえばリクルートスーツ」というのが、就活生の中ではある程度常識になっているのかもしれません。
私服で行くと答えた就活生のなかで、普段の大学生活と変わらない服装で説明会に行くと答えたのは全体の2割でした。残りの8割の就活生は、大学に行くときよりもフォーマルな、いわゆるオフィスカジュアルと呼ばれる服装で説明会に参加すると回答しました。
説明会に私服で行く就活生も、マナーを意識した服装で行く方が多いようです。ジャケットやシャツを着た、いわゆるオフィスカジュアルで説明会に参加するという意見が大多数を締めました。
やはり企業の方と会うのは正装の方が望ましいと思うため。
無難。安パイ。
迷わないで済む
間違いはないから
私服OKでもスーツを着る理由として、スーツで行けば間違いないという意見が多いです。確かに、スーツを着ていれば失礼になることはありません。
私服可能な説明会でも、スーツで行く人が多いから。
私服で行くと浮くから
私服の人が少なそうだから
他の就活生から浮かないために、スーツを着ていくという意見もありました。筆者が実際に私服OKの説明会に参加したときも、私服を着ている就活生は浮いていた印象があります。
今回の調査では、
ということがわかりました。
私服を許可された説明会でも、スーツで参加するというのが大多数の就活生の意見です。説明会とはいえ、企業の担当者への第一印象となるのは服装です。
いくら私服がOKでも、スーツを着て参加するのが間違いないというのが就活生の本音です。企業側としても、服装は採用に関係ない旨の説明をすると、就活生としても私服を着やすくなるのかもしれません。
企業の採用活動がよりよくなるよう参考になれば幸いです。
Students lab編集部では、若者や大学生の動向を把握したい社会人向けに、学生動向のマーケティング調査を行っています。
学生動向調査を活用されたい企業の方は、今後の記事もぜひ参考にしてみて下さい。
また、より精密な調査データや学生プロモーションのご依頼はお問い合わせフォームからお願いいたします。
(実測日:2016年04月02日~04月04日 回答者数:64人 /Students lab編集部調べ)