【著名人調査】“はあちゅう”って一体何者!?20代女性から人気の伊藤春香さんを知っていますか?
8月 20, 2014
Feb 17 2015
みなさんは普段、流行りのお洋服や新作のお菓子の情報を知りたいとき何を使いますか?
スマートフォンを使うようになってから、いつでもどこでも簡単に調べものができるようになりました。
多忙な女子大生にとって、家でゆっくりテレビを観る、雑誌を読む時間もずいぶん少なくなってきたのではないでしょうか。
今回Students Lab編集部では、女子大生に流行りの話題やファッションに関する情報をどのように手に入れているか調査しました。
テレビ:29%
雑誌:11%
SNS:34%
インターネット:26%
最初に「流行の話題やファッションなどの情報は、どのメディアから得ることが多いですか?」という質問を行ったところ、「SNS」と回答した女子大生が34%、「テレビ」「雑誌」と回答した学生はそれぞれ29%、11%でした。
テレビや雑誌に比べて、気軽に使うことのできるSNSを利用する女子大生の方が若干多いという結果になりました。
次に、そうした流行りの話題などの情報をどのSNSから収集しているのか質問してみました。
Twitter:65%
LINE:14%
Instagaram:10%
facebook:9%
Ameba:2%
女子大生に最も支持されているSNSは「Twitter」でした。
約65%の学生が「Twitter」を利用しており、「LINE」や「Instagaram」「facebook」を大きく引き離しました。
その理由については、
毎日何回も開いているから
1番タイムリーだから
よくみる
よくリツイートされてくる
リアルタイムで人の意見が聞ける
有名人の投稿も見れるから
自分に必要な情報だけ手に入る
簡素でわかりやすいし、トレンド見ればすぐにわかる
とありました。
主に「利用頻度の高さ」や「情報の早さ」について言及する意見が多かったです。
「利用頻度の高さ」については、たくさんの友人が「Twitter」の利用者であり、その「つぶやき」を見るために1日に何度も確認することが多いという意見がありました。
さらに、「つぶやき」の気軽さから多くの有名人やファッション誌もアカウントを有しており、フォローすることで自分の興味のある情報だけをいち早く入手出来る点が支持されているようです。
利用時間については15分未満から1時間程度の人が約7割で、1日の利用頻度は高いのに比べ閲覧する時間は意外と短いようです。
大学での授業にサークル活動、アルバイト、友達づきあい…。
毎日が多忙な女子大生にとって、休憩時間や通学時の電車に乗っている時間などのちょっとした空き時間に利用できる気軽さが人気の理由なのかもしれません。
今回Students Lab編集部では、女子大生が情報収集に利用するメディアについて女子大生からアンケートを採り調査をしました。
アンケート調査をまとめると以下の通りです。
・テレビや雑誌に比べてSNSを利用する女子大生が若干多い
・SNSの中でもTwitterを利用して情報収集をする人が65%
・1日の利用時間は1時間未満の学生が約7割
Twitterは女子大生にとって、情報収集や日常生活においてとても身近な存在のようですね。
企業のかたは女子大生に向けて情報発信をするときにはTwitterを活用するのは十分に有効な選択肢と言えるのではないでしょうか。
Students labでは、若者や大学生の動向を把握したい社会人向けに、学生動向のマーケティング調査を行っています。
興味ある方は今後も記事をぜひチェックしてみてくださいね!
(実測日:2015年02月14〜15日 回答者数:403人 /Students Lab編集部調べ)