【著名人調査】“はあちゅう”って一体何者!?20代女性から人気の伊藤春香さんを知っていますか?
8月 20, 2014
Jun 25 2014
「早く結婚しろ。」「産めないのか。」
みんなの党、塩村文夏議員に対し複数の男性議員がセクハラにもとれるヤジを飛ばし問題となった先日の都議会。
発言者に対し、世間からの批判は殺到しました。
また、複数の主要海外メディアも「女性差別の発言」として取り上げるなど批判的に報じています。
このヤジ問題に対し、大学生はどのように思っているのでしょうか。
知っている:83%
知らない:17%
8割強の学生はこのヤジ問題について知っていました。
あれだけ大きく問題が取り上げられれば、知っている学生が多いのも納得です。
発言者は厳重に罰せられるべきだと思う:62%
あまり気にすることではないと思う:8%
正直騒ぎ過ぎだと思う:27%
あまり興味がない:12%
約6割の学生は発言者は厳重に罰せられるべきだという考えを持っているのに対し、残り4割の学生はそこまで問題視していないようです。
特に、騒ぎ過ぎと感じる学生が約3割いる点は興味深いですね。
特定して罰するべきだと思う:58%
特定するが罰する必要はないと思う:25%
特定する必要はないと思う:17%
先日、自民党の鈴木章浩都議が自らヤジを飛ばしたと名乗り出て謝罪をしましたが、まだ他にもヤジを発言した都議がいるという報道もあります。
大学生の約8割は発言者を特定するべきだと考えています。
更に、特定し罰するべきだと考えている学生は全体で約6割いました。
あってもいい:7%
時と場合によっては、あってもいいと思う:54%
ないほうがいい:39%
半数の学生は時と場合によってはヤジを必要だと考えているようです。
一方で、ないほうがいいと回答した学生は4割いました。
確かに、今回のヤジは決していい発言ではないですが、有意義なヤジに関しては必要と柔軟に取られている学生は多いようですね。
今回のヤジ問題を経て、ヤジの必要性について考えるきっかけになるといいですね。
ヤジ問題について今後どうすべきか、その回答一覧になります。
・社会の常識として発言して良いことといけないことを民選議員として自覚して欲しい
・言っていいことといけないことをしっかりわきまえて発言すべき。
・発言に責任をもたせるため、監視や記録を厳重にした方がいいと思う
・議会に参加している以上、きちんとマナーにそって行動して欲しい
・性別が逆だったらこんなに騒がれなかったはず
・ヤジは良いけど言葉は選ぶべきだと思う
・一人一人が責任持ってヤジを飛ばすのであれば良いのではと思う
自分が発言するヤジに対して責任を持ってほしい、モラルを持って発言をしてほしいといった意見が多く見られました。
一方で、ヤジも場合によっては必要であり、発言者のモラルに問題があるという意見も見られました。
ヤジを問題にするよりも、議会に参加している人のモラルの問題を問うべきなのかもしれません。