【著名人調査】“はあちゅう”って一体何者!?20代女性から人気の伊藤春香さんを知っていますか?
8月 20, 2014
Jul 02 2014
6月1日、docomoは新しいサービスとして「カケホーダイ&パケあえる」をスタートさせました。
また、これに追う形でau、softbankからも同様の「かけ放題プラン」がスタートし、3キャリアとも通話料が定額となる新しいプランが誕生しました。
今後3社がどのように他社との差別化を図り、どの層をターゲットとして顧客の獲得に取り組むのか動向が気になります。
そういったなか、今の大学生はどこのキャリアを、どのような理由で使っているのでしょうか。
今回は大学生のスマートフォン事情を調査しました。
au:44%
softbank:31%
docomo:21%
その他:3%
電気通信事業者協会(TCA)によると、2014年1月時点での携帯契約数でのトップはsoftbank、次にau、docomoと続きました。
しかし今回の調査より、学生から多く支持されているのはauでした。
また、一昔の圧倒的に人気のあったdocomoの支持率は21%でした。
これはiPhoneの取り扱いが他のキャリアより少し出遅れたことが原因だと考えられます。
iOS:74%
Android:17%
分からない:10%
約7割の学生がApple製品のiPhoneを使用している結果が出ました。
この圧倒的なiPhone支持の理由はなんでしょうか。
・周りが使っているから自分も使いたい
・iOSアプリのほうが使いやすい
などの理由が考えられそうです。
次に今使っている携帯機種を選んだ理由を調査しました。
iPhoneを使ってみたかったから:45%
機能性が良いから:25%
デザインが良いから:8%
なんとなく選んだ:7%
その他:7%
サイズが良いから:4%
他の人が選んだ:3%
iPhoneを使ってみたかったから、という理由でiPhoneを選ぶ学生が約7割でした。
以前はsoftbank、au、のみでの取り扱いでしたが、昨年docomoからもiPhoneの取り扱いが始まったことで比較的iPhoneを使用する垣根が低くなったのではないでしょうか。
次に機能性の良さ、デザインの良さと続きました。
防水性の高いスマートフォンやファッション性の高いデザインのスマートフォンも誕生し、ユーザーが使用用途によって選べる選択肢が増えてきたことも理由として挙げられそうです。
2年契約など契約期間が終わったとき:59%
傷や故障で使えなくなったとき:22%
今の機種が使いにくいと感じたとき:7%
自分がほしい機種が出たとき:6%
その他:4%
携帯のキャリアを変えるとき:2%
圧倒的に多かったのは契約期間が終わったときで約6割でした。
次に傷や故障で使えなくなったときと続きました。
また、意外だったのは携帯のキャリアを変えるときと回答をした学生が2%しかいなかったことです。
今のiPhoneにはSIMロックがかけられており、契約したキャリアでしかiPhoneは使えません。docomoからiPhoneの取り扱いが始まってからキャリアを選ぶ上での選択基準が難しくなってきた中で、各キャリアとも乗り換え割り引きの実施を強化するなど、顧客獲得競争が激化してきました。
そのような中で、この調査結果より大学生は契約したキャリアからの他社への乗り換えには消極的なのかもしれません。
大学生がスマートフォンを選ぶ基準として多くの人は機能面やデザイン面を挙げますが、それよりも遥かに多かったのはiPhoneを使ってみたかった、という理由でした。
大学生だけではなく、街中でも電車内でもiPhoneを多く見かけます。
日本でのiPhoneユーザーの割合はとても多そうです。
しかし今はiPhoneの支持率が高い時代ですが、先日iPhoneのSIMフリーが発売されたり、格安のデータ通信SIMが発売されたりと今後はスマートフォンデバイスをユーザーが選べる時代が来るのかもしれません。
iPhoneの人気はいつまで続くのでしょうか。
また、流行に敏感な大学生が次に狙う携帯デバイスは何でしょうか。
今後の携帯業界の動向が気になりますね!
(実測日:2014年6月30日~7月2日 回答者数:479人 /タダコピアプリ調べ)