【著名人調査】“はあちゅう”って一体何者!?20代女性から人気の伊藤春香さんを知っていますか?
8月 20, 2014
Dec 11 2014
みなさんは普段どのような所で食事をされていますか?
今や価格の安いファーストフード店から飲み屋まで様々な飲食店が展開されています。
今回Students LAB編集部が調査したのは「牛丼チェーン店」です。
学生は牛丼チェーン店で食事をしているのでしょうか。
また、学生はどの牛丼チェーン店を好んでいるのでしょうか。
競争の激しい牛丼チェーン店について、学生のみなさんにアンケートを採りました。
よく行く:10%
どちらかというと行く:18%
どちらかというと行かない:22%
行かない:50%
普段学生の皆さんが牛丼チェーン店に行くかどうかアンケートを採りました。
「よく行く」と回答をした学生は10%、「どちらかというと行く」と回答をした学生は18%でした。
3〜4人に1人の割合で、普段牛丼チェーン店に行く学生がいるようです。
牛丼チェーン店はどこも低価格で牛丼を提供していることもあり、お金がない学生にとっては行きやすい価格のお店なのかもしれません。
実家で食べる:58%
自炊をする:27%
コンビニで買う:21%
大学の食堂に行く:18%
ファーストフードに行く:8%
ファミレスに行く:7%
牛丼チェーン店に行く:7%
定食屋に行く:6%
次に学生に普段ご飯をどうしているのかアンケートを採りました。
「実家で食べる」と回答をした学生が一番多く、58%でした。
次に「自炊をする」と回答をした学生が27%、「大学の食堂に行く」と回答をした学生が21%と続きました。
約6割の学生が「実家で食べる」と回答をしているのに対し、「牛丼チェーン店に行く」と回答をした学生は7%でした。
数多くある飲食店の中で、約1割の学生が「牛丼チェーン店に行く」と回答をしました。
このアンケート結果より、学生のみなさんにとって牛丼チェーン店は入りやすい店なのかもしれないことが考察できます。
学生がよく行く牛丼チェーン店についてアンケートを採りました。
第4位は「なか卯」でした。
11%の学生が回答をしており、このアンケートの中では一番少ない回答率となりました。
「なか卯」と回答をした学生の主な理由はこちらです。
親子丼が美味しいから
家の近くにあるから
学校から近い
牛丼以外のメニューが充実している
「親子丼が美味しい」と回答をした学生が多く見られました。
また、「牛丼以外のメニューが充実している」といった声もありました。
第3位は「松屋」でした。
こちらは21%の学生が回答をしています。
「松屋」と回答をした学生の主な理由はこちらです。
味噌汁がついてくるから
バーベキュー、焼肉のタレがあるから
家から近いから
大学の最寄りにあるので
「味噌汁がサービスでついてくる」といった回答がとても多く見られました。
松屋は丼・カレーにはみそ汁が無料でサービスを行っています。
こちらは松屋が数店しかない頃からの伝統的なサービスです。
「松屋」は他の牛丼チェーン店に比べてサービス面で良いと思っている学生が多いようです。
第2位は吉野家でした。
28%の学生が回答をしました。
「吉野家」と回答をした学生の主な理由はこちらです。
豚丼が好きだから
汁だくにできるから
他よりも美味しいと思う
近所にあるから
「吉野家」を選んだ理由として「豚丼があるから」、「汁だくにできる」「他より美味しい」などといった回答が多く見られました。
特に牛丼ではなく吉野家の「豚丼」を支持している学生は多いようです。
学生が一番好きな牛丼チェーン店は「すき家」でした。
40%の学生が回答をしました。
他の牛丼チェーン店の回答率を見ても、約4割の学生が「すき家」と回答をしており、「すき家」を支持している学生が他に差をつけて多い結果になりました。
「すき家」と回答をした学生の主な理由はこちらです。
チーズ牛丼が好き
近くにあるから
家から近い
一番近いから
なんとなく
近くにあって寄りやすい
学校に近いから
トッピングが豊富
4割の学生が回答をしていたのですが、意外と「近いから」、「なんとなく」「いつもすき家だから」と言った抽象的な回答をとても多く見られました。
特に牛丼で差別化している様子もなく、ただ「近いから」と身近にあると感じている学生が多いようです。
(出典:2014/6/14 牛丼御三家の店舗数動向を探る Yahoo!ニュース)
こちらは2014年6月14日に出たYahoo!JAPANのニュースに掲載されているグラフです。
グラフを見てみると、実際に「すき家」と「吉野家」で約2倍近くも店舗数が違うことが分かります。
さきほどの好きな牛丼チェーン店のアンケートで、約4割もの学生が「すき家」と回答をしたものの、実際の選んだ理由を見てみると抽象的な理由ばかりでただ「近いから」と回答をした学生が非常に多い結果となりました。
味が美味しいのはもちろんですが、学生のみなさんはもしかしたらそこまで牛丼チェーン店の“牛丼”にこだわりがないのかもしれません。
ただ、近くにあるということで、一番店舗数の多いということで「すき家」に食べに行っている学生が多いのかもしれませんね。
今回Students LABでは学生に対して牛丼チェーン店の調査を行いました。
今後もStudents labでは、若者や大学生の動向を把握したい社会人向けに、学生動向のマーケティング調査を行っていきます。
興味ある方は今後とも記事をぜひチェックしてみてください。
(実測日:2014年12月9日 回答者数:401人 /タダコピアプリ調べ)